フリーランスで働く人が仕事場として使ったり、またそういった人々が集まって気軽にミーティングできたりと、どんどん注目を集めているコワーキングスペース。”家でもオフィスでもない”新しい働き場所としてどんどん浸透していますよね。そんな中、山形では八百屋の空き物件をリノベーションして生まれたコワーキングスペースが注目を集めています。
2014年11月に山形県・米沢市に誕生したこのコワーキングスペース。椅子や机といった家具もヴィンテージのものを使用していて雰囲気たっぷり。それでいてWi-Fiや電源も完備するなど、仕事場として申し分ない設備が整っています。
日本酒や味噌といった昔ながらの醸造所が多く、白布温泉や新高湯温泉をはじめとした「米沢十湯」で有名な米沢市ですが、街中には昭和の頃に建てられ使われなくなってしまった空き家や空き店舗がたくさん残っています。
運営者の山田茂義さんは「こういった建物を壊してしまわずに何とか活用する方法はないか」と考えこのコワーキングスペースを始めたそう。
「この場所を山形に住む人同士をつなぐ拠点にすること。そうすることでクリエイティブな発想が生まれるきっかけになる」と山田さん。また将来的には都市部と地方をつなぐ拠点としても展開予定だという。現在「EDITORY(http://www.editory.jp/)」という東京・神保町にあるコワーキングスペースとの協力もスタートするなど、都市部へのアプローチも進行中。東京のクリエイターに山形の魅力をプレゼンしたり、情報交換をしたりと積極的に関わっています。
たしかに、地方だけにとどまらず都市部のコンセプトの近いコワーキングスペースと連携すればより多くの人が地方やUターン、Iターン移住といったことを考えるきっかけにつながりそうですよね。
最近では「なれあい knowledge and idea 」というコワーキングスペースも県庁前に誕生するなど、”働く”を真剣に考え、じわじわ盛り上がりを見せる山形。「スタジオ八百萬」がきっかけとなってこの流れがもっと大きくなっていくと面白そう。
これからひとつの会社や業界の中だけにとどまらず、個人がいろんな仕事に幅広く携わる働き方が増えてくるでしょう。山田さん自身も新しい働き方を模索し続けてきた内のひとり。電子回路の設計士として長年勤めていた会社を辞め、地元の美術大学に通いながら街づくりの方法を勉強しました。
まだスタートしたばかりのこのコワーキングスペース。今は主にイベント会場としての使い方がメイン。農家やデザイナー、レストランのオーナーといった方々と共同で、大学の先生を呼んでセミナーを開いています。「今後は山形に住む人がこの場所を働く拠点としてどんどん使ってくれたら嬉しい」と山田さん。山形”初”ということもあり今後も注目を集めそうな予感です。
『スタジオ八百萬』
住所:山形県米沢市信夫町3-1
電話番号:0238-20-6430
営業時間:10:00〜21:00(水・日祝定休)
Facebookページ:https://www.facebook.com/studio800man
Sorry, the comment form is closed at this time.