たまにはちょっとこだわった食材を楽しみたい。土日はゆっくり家で料理して過ごしたい。そんな人におすすめなのがマルシェ。最近、都内でも見かけることが増えてきました。全国の農家から新鮮な野菜や果物が揃い、生産者との会話も楽しめます。そしてもうひとつ、調味料やソースなどの加工食品も楽しみのひとつ。中にはこだわりの国産ワインを販売しているブースも。でも、けっこう意識していないといつの間にか終わっちゃってるんですよね……マルシェ。というわけで今回は都内で定期的に開催されるマルシェをずらっとご紹介。例えが悪いのですが定期開催であれば、「ゴミ出しの日」の感覚で覚えておくことができます。付近で開催されていたらぜひぜひ手帳にメモしておきましょう!※開催日時は変更になる場合があるので、ご確認いただいた上でおでかけください
1.毎週開催!青山ファーマーズマーケット(青山・国連大学前広場)
青山にある国連大学前の広場で開催されるマルシェ。全国各地から農家の人が集まり毎週開催という高い頻度もあって、いつも多くの人で賑わっています。たくさんのオーガニック食材やそれを生産する人を見ると、日々の食事を見直そうと思えてきます。『NORAH』というオリジナル雑誌も販売中です。都会の真ん中にこういった大規模でコンセプチュアルなマルシェがあるのは心強く嬉しいですよね。開催場所もわかりやすく頻度も高いので、まずは雰囲気を味わいたい人におすすめです。
開催場所:青山・国際連合大学前広場
開催時期:毎週土・日曜日 10:00〜16:00
2.オンラインストアも! 代官山マルシェ(代官山・シアターサイバード)
代官山のアートスペース「シアターサイバード」内で月に1度開催されるマルシェ。全国各地の新鮮や野菜やジュース、調味料まで揃います。農家の人と直接話すこともできるのでオススメのレシピや保存方法も聞けるかも。食材に関するコラムもあるのでこちらもチェック。朝市もあるので休日の朝に足を伸ばしてみてはいかがでしょう。マルシェの商品はオンラインストアでも購入できるので便利です。
開催場所:代官山・シアターサイバード前
開催時期:月末最終週の土・日曜日 11:00〜17:00(不定期)
詳細:http://marche.my-farmer.jp/
3.ガープレでも! YEBISU Marche(恵比寿・恵比寿ガーデンプレイス)
「恵比寿ガーデンプレイス」内で開催されるマルシェ。有機JASや特別栽培、エコファーマ認定のオーガニックの食材が並び、都会に住むこだわり派も納得のラインナップとなっています。大きな商業施設のマルシェということで、農家の人だけでなく地方の自治体や企業がプローデュースする新商品も登場します。休日のショッピングのついでに立ち寄ってみてはいかがでしょう。
開催場所:恵比寿ガーデンプレイス「シャトー広場」
開催時期:毎月第1・第3日曜日 11:00〜17:00
詳細:https://www.marche-japon.org/area/1309/
4.子どもも楽しめる! ヒルズマルシェ(六本木一丁目・アークカラヤン広場)
六本木一丁目駅から歩いてほどなく、アークヒルズのアーク・カラヤン広場で2009年より開催されているヒルズマルシェ。“つくり手(生産者・ものづくりの匠)に会えるマルシェ”をコンセプトに野菜や果物、ジャムなどの加工品、雑貨などを販売しています。子どもが楽しめるワークショップなども用意されているので、ファミリー層におすすめです。週1開催という頻度も嬉しいところ。
開催場所:アークヒルズ アーク・カラヤン広場
開催時期:毎週土曜日 10:00〜14:00
詳細:http://www.arkhills.com/marche/
5.茨城の食に出会える! いばらぎ市(六本木・六本木ヒルズイーストコート特設会場)
六本木ヒルズ前に、茨城から直送の野菜が届く朝市限定のマルシェ。茨城県の那珂・北浦・美野里・八郷地区などで手間暇かけて作られた野菜やフルーツ、新鮮な卵などが並びます。毎週土曜日の朝、2時間限定で、売り切れ次第終了です。休日の朝、思い切って早起きしてマルシェに繰り出してみてはいかがでしょうか。買い物後は六本木ヒルズの美術館や映画館に立ち寄ってみるのもよいかもしれません。
開催場所:六本木ヒルズイーストコート特設会場
開催時期:毎週土曜日 7:00〜9:00
詳細:http://www.roppongihills.com/events/2009/11/ibaraki.html
6.エコを考えるマルシェ。アースデイマーケット(浜松町・代々木公園)
2006年から続けられているマルシェです。はじめは代々木公園、いまでは都内近郊各地でアースディマーケットが開催されています。野菜などの販売だけでなく、環境や社会貢献などにつながる取り組みが多いのも特徴。古本や天ぷら油の回収なども積極的。「r(アール)」という地域通貨が積極手にやりとりされているのも特筆すべきポイント。とにかくいろんな発見があるので、まだ行ったことのない方はぜひ。渋谷から徒歩圏内というのも嬉しいですね。
開催場所:代々木公園や国連大学前、汐留など都内各所
開催時期:毎月開催(不定期)10:00〜16:00
詳細:http://www.earthdaymarket.com/
7.東北の食材が集合! 中目黒村マルシェ(上目黒・ナカメアルカス)
震災以降、東北を応援するべく中目黒でスタートしたマルシェ。高層マンションのアトラスタワーが建つ「ナカメアルカス」で毎月最終週の土日に開催されます。”東北産”にこだわっており、有機野菜はもちろん、気仙沼のワカメや宮城県のお米や日本酒が並び東北の農家の人を応援する姿勢を感じます。他にも被災地の写真展示や支援活動などの場としても。東北の美味しい食材をお探しならここ。
開催場所:上目黒・ナカメアルカス
開催時間:毎月最終週の土・日曜日 11:00〜17:00
詳細:http://www.nakameguromura.com/
8.手作り雑貨がたくさん! あかぎマルシェ(神保町・赤城神社)
神保町、赤城神社の境内で開催されるマルシェ。食材が並ぶマルシェとは一味違い、クリエイターによる手作り雑貨を販売しているのが特徴。革小物や陶芸品に始まり、フェルトや紙の雑貨まで豊富に揃い子供も楽しめます。出品者も地元の人たちなので、マルシェを通じてつながりが生まれるかも。雑貨だけでなく焼き菓子やコーヒー豆も販売。
開催場所:神楽坂「赤城神社」前
開催時期:毎月1回不定期 10:00〜17:00
詳細:http://akagimarche.blogspot.jp/
9.グルメな神田でも! ワテラスマルシェ(神田・ワテラス広場)
神田、淡路町にあるショッピングモール「ワテラス」前で開催されるマルシェ。毎月、第二金曜日と第四日曜日の2回開催。全国各地から新鮮な野菜や果物などたくさん揃います。ご飯が食べられるブースでは蒸した野菜やスープなど温かいメニューが食べられるので寒い日にはこちらもぜひ。ここは昔ながらの飲食店が立ち並ぶ神田。マルシェと一緒に街のグルメも堪能したい。
開催場所:神田淡路町・ワテラス広場前
開催時期:毎月第2金曜・第4日曜
詳細:http://www.kanko-chiyoda.jp/tabid/2900/Default.aspx
10.地元密着型! ママンカ市場(下北沢・眞龍寺)
下北沢駅から徒歩5分、天狗が目印の眞龍寺の中で開催されるマルシェ。野菜や果物だけでなく特製のアイスやお酢、母子手帳や絵本も販売しています。月に一度の下北沢の人たちの交流の場でもあるマルシェは、地元を応援する意味合いも。初めての人でも気軽に参加できますよ。
開催場所:下北沢・眞龍寺
開催時期:毎月第4日曜日 11:00〜16:00
11.なんと毎日開催! 交通会館マルシェ(有楽町・交通会館ピロティ)
有楽町の真ん中に産地直送の野菜が届きます。このマルシェの特徴はなんと言っても毎日催されていること。仕事の合間、お昼休みにも立ち寄れますし、土日であればさらにブースを拡大して開催されます。渋谷や青山では増えているマルシェ。このマルシェをきっかけに有楽町・銀座エリアもどんどん盛り上がってほしいですね。
開催場所:交通会館ピロティ
開催時期:毎日(平日12:00〜18:00/土日祝11:30〜17:30)
詳細:http://www.kotsukaikan-marche.jp/
12.金曜の東京駅で。丸の内行幸マルシェ×青空市場(東京駅前・行幸地下ギャラリー前)

出典:http://www.ecozzeria.jp/archive/news/2011/05/22/gyoko_marche.html
“都会の真ん中で誰もが気軽に郷土の食材を”をコンセプトに2004年に銀座でスタート。今では丸の内ビルや靖国神社前、東京以外でも千葉や大阪で開催されています。特に注目は大規模な丸の内ビルのマルシェ。野菜はもちろん玄米や味噌、乾物や調味料にいたるまで全国各地から様々な特産品が集結。金曜開催も嬉しいポイント。お昼時や夕方にはビジネスマンやOLで賑わいます。
開催場所:東京駅前「行幸地下ギャラリー前」
開催時期:毎週金曜日 11:30〜19:30
詳細:http://aozora-ichiba.co.jp/marche/marche_top
13.築地のすぐそば! 安穏朝市(築地・築地本願寺境内)
築地で開催される朝市型のマルシェ。40店以上のお店が立ち並び、季節の野菜や手作りパン、ジャムなどの加工品、さらに天然素材の雑貨までラインナップし素材にこだわるあらゆる人が楽しめます。そしてすぐ隣は築地市場。思い切って早起きして、美味しい海鮮料理も合わせて食べに行きたい。
開催場所:築地本願寺境内
開催時期:毎月第3日曜日 9:00〜15:00
詳細:http://annon-asaichi.blogspot.jp/
14.日本最大級規模! 太陽のマルシェ(勝どき・月島第二児童公園)
勝どきで開催される日本最大級規模の都市型マルシェ。日本全国の農家がこだわりの食材・加工品を用意しています。農家の方々と距離が近いのもこのイベントの特色。住んでいないとなかなか行く機会のない勝どきですが、会社場所は駅降りてすぐ。規模もものすごく大きいマルシェなので休日の朝に早起きして行ってみる価値アリです。
開催場所:月島第二児童公園
開催時期:毎月第2土・日曜日
15.ベイエリアでも。ボンドストリートマルシェ(品川区・天王洲アイル)
港の見えるベイエリア「天王洲アイル」のオープンテラスのカフェで楽しめるマルシェ。出店する食材だけでなく、他の飲食店も特別に出張しているので多彩なメニューが楽しめます。中でも業務用保存食の専門店「カフェテラバール」は一番人気。従来の冷凍のイメージとは違うごだわりの食材が食べられます。土曜日の朝は港の開放的なロケーションで遅めの朝食なんていかがですか。
開催場所:天王洲アイル「ボンドストリート」
開催時期:毎月第2土曜日 10:00〜14:00
詳細:http://www.e-tennoz.com/news_p/n00000113_event.html
16.国際色豊か! 郵船ビルNAGIマルシェ(品川区・天王洲郵船ビル1F)
こちらも天王洲エリアから。ショッピングモール「郵船NAGIビル」1階広場で開催されるマルシェ。野菜やお米など全国各地の特産品はもちろん、ドイツのお菓子やスペインのオリーブオイルなど海外の食材も取り揃え国際色豊か。再開発が進みファミリーで賑わう天王洲エリア。こういったマルシェがどんどん増えていったら嬉しいですね。
開催場所:天王洲郵船ビル1F「NAGIパティオ」
開催時期:毎月第二木曜 11:00〜17:00
詳細:http://www.e-tennoz.com/news_p/n00000111_event.html
17.デッキの上で。REACH大崎クラフトマーケット(品川区・大崎駅「夢さん橋」)
周囲はオフィス街の品川区、大崎駅「夢さん橋」のデッキで開催されるマルシェ。そこにアクセサリーや小物といったアーティストのオリジナル作品がずらっと並びます。平日の20時まで開催されており、忙しいビジネスマンやOLが仕事の帰りに寄れるのは嬉しい限り。当日はカエルのような大崎商店街のマスコットキャラクター「大崎一番太郎」も登場します。
開催場所:大崎駅「夢さん橋」デッキ上
開催時期:毎月1回平日開催 12:00〜20:30
詳細:https://www.facebook.com/ReachOsaki
横浜・千葉エリア
18. みなとみらいの散策がてら。かもめマルシェ(横浜市・横浜ベイクォーター)
横浜みなとみらいのショッピングモール「ベイクォーター」内で開催されるマルシェ。目の前は海という開放的なロケーションに、全国から届いた新鮮な野菜や有機栽培のスイーツ、こだわりのワインなどのお酒が豊富が並びます。ランドマークタワーや赤レンガ倉庫も歩いてすぐ。横浜へのお出かけのついでにマルシェもいかがですか。
開催場所:横浜市・横浜ベイクォーター
開催時期:毎月第4土曜日 11:00〜17:00
詳細:http://www.imagine-web.info/gourmet/kamome_marche/
19.ショッピングモール内で開催! リーフひだまりマルシェ(横浜・LEAFみなとみらい)
こちらも横浜から。ショッピングモール「リーフ みなとみらい」内で開催されるマルシェ。周辺をランドマークタワーやクイーンズスクエア、横浜美術館に囲まれたエリアです。旬の果物や天然酵母のパン、無添加のスイーツ、さらにオリジナルの小物まで並びます。館内はアウトドアショップやカフェの立ち並ぶナチュラルな雰囲気。
開催場所:リーフみなとみらい1F
開催時期:ウッビーマルシェ毎週木曜日 11:00〜17:30
詳細:http://www.imagine-web.info/children/leaf-hidamari-marche/
20.大人から子どもまで! マルシェコロール(千葉県柏市・柏の葉キャンパス駅周辺)
千葉県柏市にある「柏の葉キャンパス」で開催されるマルシェ。町の人たち全員の手で盛り上げようと、地元の農家の野菜やお菓子が販売されるほか雑貨のワークショップやさらにはライブまで行われます。お昼にはこだわりパンやハンバーガー、ワインなどマルシェならではのランチも食べられます。大人から子どもまで楽しめるお祭り型のマルシェです。
開催場所:柏の葉キャンパス駅周辺
開催時期:毎月最終土曜日 11:00〜16:00
詳細: http://www.kashiwanoha-marche.com/
以前に比べ増えたなと思って調べてみると、マルシェってこんなにたくさんあるんですね。青山の「ファーマーズ・マーケット」や、みなとみらいの「かもめマルシェ」といった大きな街の真ん中で開催されるものから、地域に根付いたものまで幅も広いです。ただ「買う」のではなく、食材にこだわってみたり、生産者の方との出会いを楽しむのも良いかも。一点アドバイス。気になるマルシェの開催日はスケジュール帳にすぐメモを。当日夕方あたりに「今日だったのか!」はちょっと切ないですからね。
Sorry, the comment form is closed at this time.